福岡海軍航空隊との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福岡海軍航空隊との関係の意味・解説 

福岡海軍航空隊との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:52 UTC 版)

福岡飛行訓練所」の記事における「福岡海軍航空隊との関係」の解説

福岡飛行訓練所元岡飛行場)と福岡海軍航空隊地理的に密接な関係にあった1943年昭和18年)の夏の終わりごろには、海軍航空基地建設のため、元岡飛行場周辺大規模な工事開始された。今山方向から元岡飛行場北側西側耕作地掘り返され1000メートル滑走路数本できる計画だった。その後1949年昭和19年)の6月1日には、周船寺の北にある泉地区に福岡海軍航空隊が開隊している。この際元岡飛行場北東にある石崎から、西側今出にかけて滑走路完成していると記録されている。 福岡海軍航空隊施設に関する資料はあまり残っていないが、1945年米軍地図では元岡飛行場含めた一帯がImajiku Airfield(今宿飛行場)として記載されている。米軍報告によれば、この「今宿飛行場」には長さ4200フィート・幅300フィート滑走路3本あり、それぞれ北北東/南南西、東/西、西北西/東南東方角設置されていた。1945年時点いずれも舗装未完了だったとされている。 これらは飛行訓練所の滑走路ではなく海軍のためのものであったが、隣接していることから、海軍飛行場の建設中の滑走路元岡訓練機(中練)が着陸したこともあったという。この不時着の際は飛行場間が地上つながっておらず、元岡に戻るためには再度離陸しなければならなかった。しかし、その数週間後には工事進んで地上での行き来が可能となった海軍航空隊滑走路整備不良使用できなかった際には海軍九三式中間練習機飛来し元岡飛行場共同使用していたこともあった。

※この「福岡海軍航空隊との関係」の解説は、「福岡飛行訓練所」の解説の一部です。
「福岡海軍航空隊との関係」を含む「福岡飛行訓練所」の記事については、「福岡飛行訓練所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福岡海軍航空隊との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡海軍航空隊との関係」の関連用語

1
福岡飛行訓練所 百科事典
8% |||||

福岡海軍航空隊との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡海軍航空隊との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福岡飛行訓練所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS