神明神社 (福井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明神社 (福井市)の意味・解説 

神明神社 (福井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 00:03 UTC 版)

神明神社

拝殿
所在地 福井県福井市宝永4-8-1
位置 北緯36度04分07秒 東経136度13分10秒 / 北緯36.06861度 東経136.21944度 / 36.06861; 136.21944座標: 北緯36度04分07秒 東経136度13分10秒 / 北緯36.06861度 東経136.21944度 / 36.06861; 136.21944
主祭神 天照皇大神
社格 県社別表神社
創建 延長2年(924年
本殿の様式 神明造鋼板葺
例祭 5月5日(神明祭)
地図
神明神社
テンプレートを表示

神明神社(しんめいじんじゃ)は、福井県福井市宝永にある神社である。旧社格県社で、現在は神社本庁別表神社お神明さん(おしんめさん)の通称で呼ばれる。天照大神を祀る。

歴史

社伝によれば、醍醐天皇の時代、内宮足羽御厨(みくりや)の北の庄の某が伊勢皇大神の勧請を願い出て勅許され、延長2年(924年)に神霊を足羽神社に祀り、間もなく現在地に社殿を造営して遷座したという。

吾妻鏡』には、建久3年(1192年)、源頼朝が妹の一条能保の室に当社の領家職を与えたとの記述がある。歴代領主の崇敬を受け、江戸幕府朱印領百石を寄進した。明治4年に県社に列格した。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明神社 (福井市)」の関連用語

神明神社 (福井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明神社 (福井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明神社 (福井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS