研究・執筆活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 05:42 UTC 版)
「アスル・エルドアン」の記事における「研究・執筆活動」の解説
物理学の研究を続けるためにトルコを離れ、ジュネーヴの欧州原子核研究機構 (CERN) の研究員として高エネルギー荷電粒子の研究を行った。この間も、1日14時間仕事をしながら、深夜1時から朝5時まで小説を書いた(『奇跡のマンダリン (Mucizevi Mandarin)』として出版)。 トルコに戻り、研究の傍ら、さらに執筆に専念した。一方、レゲエバーで黒人街に暮らすアフリカ人青年に出会い、彼との付き合いを通して、トルコ人の人種差別や黒人と白人の付き合いに対する憎悪的、攻撃的、侮蔑的態度、不法移民に対する警察の暴力などの現実を知ることになった(この経験を後に小説『貝男 (Kabuk Adam)』に描いている)。エルドアンは強制収容所に入れられた157人のアフリカ人について記事を書き、人種差別を告発したが、このために亡命を余儀なくされ、ブラジルで物理学研究員としての仕事を得て、2年間、リオデジャネイロに滞在した(この間に経験したリオの現実を『赤いマントに覆われた都市 (Kırmızı Pelerinli Kent)』に描いている)。
※この「研究・執筆活動」の解説は、「アスル・エルドアン」の解説の一部です。
「研究・執筆活動」を含む「アスル・エルドアン」の記事については、「アスル・エルドアン」の概要を参照ください。
- 研究・執筆活動のページへのリンク