研究・学問分野として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:30 UTC 版)
「異文化学」という直接的な学問は存在しないが、前述の通り「自分が親しんでいる文化とは規範・営みの異なる文化」を学ぶこと、研究することが「異文化学習」「異文化研究」となるため、「文化」や「社会」を考察する様々な学問分野から「異文化研究」へのアプローチが可能である。 非常に広範な関連学問分野、学際的観点から行われる。 また、「自己が所属する文化」と「それとは異なる文化」という2つ以上の比較対象となる文化が存在することで、発生する概念であり「比較文化」と同義に扱われることがある。 異文化研究に特化した学問分野として、異文化間コミュニケーション論(Cross-cultural communication)があり、異なる文化的背景をもつ人同士がどのようにコミュニケーションをとるか、という観点から研究を行う (→詳細は「異文化コミュニケーション」を参照)。 関連する学問分野 ・地域研究・カルチュラル・スタディーズ・文化人類学・文化社会学・都市社会学・人文地理学・社会心理学・社会言語学 など 研究対象 ・多様性・マイノリティ・カルチャーショック・ディアスポラ・移民難民 など ・ミーム・LGBTの文化・異世代・若者文化・サブカルチャー・少女文化 など
※この「研究・学問分野として」の解説は、「異文化」の解説の一部です。
「研究・学問分野として」を含む「異文化」の記事については、「異文化」の概要を参照ください。
- 研究・学問分野としてのページへのリンク