砂川の砂の流れの春浅しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 砂川の砂の流れの春浅しの意味・解説 

砂川の砂の流れの春浅し

作 者
季 語
季 節
春 
出 典
孤悠二百句 
前 書
 
評 言
 昭和四十年(一九六五)春のある朝のことである。私はいつものように家を出ていつもの電車乗りいつもどおりの駅に降りた。そして、太平洋阿武隈山地挟まれた、細長い地形工業都市日立市中心部本拠を置く「かびれ」主宰大竹孤悠先生訪ねた
 そのとき私は「かびれ」に入会してからまだ一年。「かびれ」の歴史も、孤悠先生名声知らなかった平日に、それも突如訪ねた私に、先生多く聞かず部屋入れてくれた。しかし先生は、その日私が会社サボったことは見抜いていたであろうと思う。
 奥さんお茶を淹れて頂いたあと先生二人であったが、その間内容はよく覚えていない。昼食頂いたこと、炊き立てほかほか真っ白いご飯お代わりしたことは覚えている。
 午後先生来客があったのを機にお暇をした際、句集『孤悠二百句』を頂いたそのとき記念に句集したためられたのが掲句である。
 それは春の日差し中にいるような、ほのぼのとした雰囲気包まれ過ごした小半日であったその後も孤悠先生にはなにかと目にかけて頂いたが、昭和四十五年(一九七〇)「かびれ」を退会その後三年ほど俳句中断した今にして思えば若気の至りであった
 『孤悠二百句』は昭和三十七年一九六二)発行それまでの孤悠先生発表作品千五百句から小宅容義山本徹両氏厳選した二百句を収録清澄溢れ掲句はそのなかの一句。私の指針とした一句であるが、孤悠先生意中一句であったろうと確信している。
 大竹孤悠先生は、米沢から上京して俳諧学んだ後、矢田挿雲師事昭和六年(一九三一)「かびれ」創刊。生活即俳道を実践して七十年、昭和五十四年(一九七九)八十四歳で没した

鶴岡しげを) 
評 者
 
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂川の砂の流れの春浅し」の関連用語

砂川の砂の流れの春浅しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂川の砂の流れの春浅しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS