石英・ガラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > ガラス > 石英・ガラスの意味・解説 

せきえい‐ガラス【石英ガラス】

読み方:せきえいがらす

二酸化珪素(けいそ)だけを成分とするガラス石英純度の高い珪石珪砂などを融解して作る耐熱性耐酸性にすぐれ、紫外線赤外線をよく通す。理化学器具・特殊プリズム・レンズ・高圧水銀灯管などに使用シリカガラス


石英ガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 01:16 UTC 版)

石英ガラス
識別情報
CAS登録番号 60676-86-0
特性
化学式 SiO2
モル質量 60.1 g/mol
密度 2.196 g/cm3 [1]
危険性
安全データシート(外部リンク) 非晶質シリカ (石英ガラス)厚生労働省
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

石英ガラス(せきえいガラス、英語: fused quartz)は石英 (SiO2) から作成されるガラスで、SiO2 純度が高いものをいう。溶融石英、溶融シリカ、シリカガラスなどとも呼ばれる。耐食性、耐熱性にすぐれ、非常に透明なことから、ビーカーフラスコなど理化学用途や光ファイバーの材料などに幅広く用いられる。

製造方法

古典的手法

古典的な製造法としては、石英や水晶[2]の粉末を2,000℃以上で溶融、冷却しガラス化する方法がある。しかし、この方法で作られた石英ガラスは不純物が多い。

化学気相蒸着(CVD)法

純度の高い石英ガラスを必要とする場合は、四塩化ケイ素 (SiCl4) の気体から化学気相蒸着 (CVD) によって製造する。例えば光ファイバーを製造する場合には、B(ホウ素)などを添加して屈折率が低くなるように調整した石英ガラスのチューブを用意し、その内側に前述の方法で SiO2 を析出させて作製する。

ゾル-ゲル法

高温を必要としない製造プロセスとしては、ゾル-ゲル法がある。ゾル-ゲル法は、金属アルコキシドの溶液からゾル状態、ゲル状態を経て固体のガラスやセラミックスを得る方法である。ゾル-ゲル法による石英ガラスの製造では、テトラエトキシシランエタノール水溶液中で加水分解して石英ガラスの多孔質湿潤ゲルとし、これを乾燥・焼結して透明な固体の石英ガラスを得る。焼結温度は1,200℃以下で、これは他の方法と較べてかなり低い温度である。

特性

他のガラス同様に熱伝導率が小さいが、熱膨張率も非常に小さい(約10-7/K)ため、急激な温度変化による熱衝撃の影響をあまり受けない。そのため、赤熱した石英ガラスを水中に放り込んでも、ガラスコップのように割れてしまうことはない。熱変化でも精度が保たれるため、太陽望遠鏡ヘリオスタットに使われる平面鏡のように強い日光を照射されても高精度を保つ必要がある場合には最適な素材である[2]

二酸化ケイ素のその性質から、極めて長期においても安定である[2]日立製作所京都大学は、2012年に石英ガラスの内部にデータを保存・再生する技術を開発した[3]フェムト秒パルスレーザーを石英ガラス内に照射することで、4層記録でコンパクトディスクを超える40 MB/in2の記録密度を達成している。再生は市販の光学顕微鏡で可能であり、1,000℃の高温で2時間加熱してもデータの劣化がない。数億年間データの保存が可能である。2014年には記録層を多層化することでブルーレイディスク並みの1.5 GB/in2で記録し、再生できることが確認された[4][5]

硬いので表面形状を幾何学的に精密に加工できる[2]

溶接しても性能が変化しない[2]

気泡のない製品は高価ではあるが大きいものでも作ることは可能で、アルゼンチンのラス・カンパルナスにある254cmリッチー・クレチアン望遠鏡の主鏡は石英ガラス製である[2]

光学的に透明度が極めて高い。 有害な金属元素を含まないので環境汚染の恐れが少ない。 フッ化水素、フッ化水素溶液には腐食させられる。 応力に対する崩壊は極めて小さい傷に応力が集中して起こる。表面の微小な傷に水分子が入り込んで触媒的に傷の拡大が進行して強度が低下する。 そのため表面を樹脂等で覆うことで強度を保ったり、フッ化水素の薄い液で化学処理することで傷を滑らかにして表面の平滑さを増すことで強度を向上できる。[要出典]

出典

参考文献

外部リンク


「石英ガラス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



石英・ガラスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石英・ガラス」の関連用語

石英・ガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石英・ガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石英ガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS