石材の利用について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 04:43 UTC 版)
建築、土木、墓碑、彫刻などに用いられる。 置き場 石材の置き場所を石場という。江戸時代の石場は、古石場という地名になっている。 再利用 詳細は「スポリア(英語版)」を参照 調達、運搬に困難が伴う石材には、さまざまな工夫が見られた。日本の石垣には、石の産地、関わった大名や石工を示す刻印を施し、管理体制が敷かれた。墓石・古墳などの遺跡からの転用石も見られる。 中国では、万里の長城の石やレンガが持ち去られ近隣住民の建築資材として利用された。南米では、コンキスタドールが侵略した後、宮殿や神殿の石は、キリスト教の教会などを建築する資材となった。フランスなどで廃城となった場合にも、近隣住民が転用した例がみられる。 エジプトでは、アメンエムハト1世のピラミッド(英語版)の石材が、クフ、カフラー、ウナス、ペピ2世(もしくはペピ1世)のピラミッドに再利用されている。
※この「石材の利用について」の解説は、「石材」の解説の一部です。
「石材の利用について」を含む「石材」の記事については、「石材」の概要を参照ください。
- 石材の利用についてのページへのリンク