石動神社本殿
| 名称: | 石動神社本殿 | 
| ふりがな: | いするぎじんじゃほんでん | 
| 登録番号: | 15 - 0229 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、こけら葺、建築面積1.4㎡ | 
| 時代区分: | 昭和前 | 
| 年代: | 昭和9 | 
| 代表都道府県: | 新潟県 | 
| 所在地: | 新潟県長岡市五反田町上ノ山447 | 
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの | 
| 備考(調査): | 長岡市歴史的建造物調査報告書(長岡市教育委員会2003年) | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 覆屋内に納まる。正面柱間3尺規模の一間社流造,こけら葺で,素木でつくる。軒は二軒繁垂木で,向拝の組物は出組とする。地元の大工高木要助元久によるもので,水引虹梁上部の龍などの彫物に見所があり,海老虹梁に根曲材を用いているのが特徴。 | 
石動神社本殿
| 名称: | 石動神社本殿 | 
| ふりがな: | いするぎじんじゃほんでん | 
| 登録番号: | 15 - 0296 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積6.4㎡ | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 寛政8年(1796)/平成16年移築 | 
| 代表都道府県: | 新潟県 | 
| 所在地: | 新潟県新潟市北区白新町1-1-11 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 棟札に「寛政八年丙辰五月吉日再建」「大工 伊助」とある。 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 境内地の中央小高い位置に建つ。切妻造桟瓦葺、桁行2間梁間1間規模。側・背面は横板壁で、縁をまわさない。柱を腰長押、頭貫、台輪で固め、軒桁と虹梁を架す。虹梁上に間斗束をたて、木鼻付大斗肘木を介して棟木を支持する。絵様や蟇股などによく時代を表す。 | 
- 石動神社本殿のページへのリンク

 
                             
                    


