石井五郎 (作曲家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井五郎 (作曲家)の意味・解説 

石井五郎 (作曲家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 14:26 UTC 版)

石井 五郎
生誕 1903年3月15日
出身地 日本 秋田県山本郡三種町
死没 (1978-01-22) 1978年1月22日(74歳没)
ジャンル クラシック
職業 作曲家

石井 五郎(いしい ごろう、1903年(明治36年)3月15日 - 1978年(昭和53年)1月22日)は、日本作曲家舞踊家石井漠の弟。作曲家の石井歓石井眞木は兄・漠の息子である。

経歴

秋田県山本郡山本村(現・三種町)に生まれる。父は同村の村長であった。同地の小学校を出てから上京し、東京の大成中学校(現・大成高等学校)に入学する。同校卒業後、山田耕筰成田為三のもとで和声学対位法を学ぶ。1929年、第1回作品発表会を開催する。1930年新興作曲家連盟の最初の会員となる。1931年に結婚する。1937年9月に渡欧し、主にパリベルリンに遊学する。1938年7月に日本へ帰国する。

1939年(昭和14年)、毎日新聞音楽コンクールに「田園舞曲」で2位入選する。1940年(紀元2600年に当たる年)、「交響的序曲」で毎日新聞音楽コンクール1位入選する。同年、「建国賛歌」で紀元2600年記念NHK管絃楽懸賞に入選する。1942年、NHK厚生楽曲懸賞募集に「笛の踊」で入選する。1955年、文部省芸術祭管絃楽懸賞に「交響曲ニ調」で入選する。

この間の1944年秋田県能代市に疎開する。1945年、秋田県立能代中学校(現・秋田県立能代高等学校)、能代女学校(後の秋田県立能代北高等学校)の音楽教師となる。1947年(昭和22年)、聖心学院や白百合保育園を創立、院長をつとめる。のち象潟町(現・にかほ市)に移転する。社会福祉法人白百合会理事長、象潟町教育副委員長などを歴任した。1950年(昭和25年)には、山本直忠小山清茂平井康三郎金井喜久子渡辺茂らと作曲家グループ「白濤会」を結成した。

出典

  • 富樫康『日本の作曲家』p.60(音楽之友社、1956年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井五郎 (作曲家)」の関連用語

石井五郎 (作曲家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井五郎 (作曲家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井五郎 (作曲家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS