石井亀次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 石井亀次郎の意味・解説 

石井亀次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 15:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石井 亀次郎(いしい かめじろう、1918年(大正7年)9月4日 - 1991年(平成3年))は昭和期の童謡、流行歌歌手。妻は同じく童謡歌手だった宮下晴子。

経歴

東京出身。少年時代より、長谷山雛菊音楽会に所属し、1928年(昭和3年)、ビクターレコードより童謡歌手としてデビュー。翌年、松竹映画「母の歌」主題歌「母の歌」(歌:佐藤千夜子)B面「母を慕う歌」を平井英子と共に吹き込む。童謡歌手時代の他曲には、「春が来た」、「雀のお使い」、「ギックリカッコ」、「一茶さん」、「お祭り」などがある。

童謡歌手引退後、東洋音楽学校に入学するが中退。その後、奥田良三に師事し、ポリドールから再デビュー。石井肇及び、石井亀次郎名義で軍歌などを多く吹き込んだ。主にポリドールレコードで活躍し、代表曲には、「健歩の歌」、「愛国行進曲」、「三国同盟の歌」、「戦友の遺骨を抱いて」、「嗚呼特別攻撃隊」などがある。

戦後は、「やさしい和尚さん」(石井亀次郎とキングホウズキ会)で第1回日本レコード大賞・童謡賞を受賞した。

1991年(平成3年)死去[1]

脚注

  1. ^ コロムビア・ライト著『コロムビア・ライトの生きてりゃこそ』(1994年刊行・国書刊行会)P153-155




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井亀次郎」の関連用語

石井亀次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井亀次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井亀次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS