相関分光法とは? わかりやすく解説

相関分光法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/28 04:26 UTC 版)

糖質の核磁気共鳴分光法」の記事における「相関分光法」の解説

詳細は「二次元NMR」を参照 COSYcorrelation spectroscopy)は、糖質構造解析有用である。二次元COSYスペクトル中の交差ピーク(クロスピーク)は2つプロトン間のカップリング(2あるいは3結合)を示している。このカップリング情報用いることで、通常アノメリックプロトンを出発地点として単糖環状辿りそれぞれのプロトン決定することができる。 2D-TOCSY実験は、2D-COSY実験同様にカップリングしたプロトン間に交差ピーク観測されるしかしながらTOCSYによってさらにスピン系の全てのプロトンとの相関情報を得ることができる。多糖類場合は、それぞれの残基独立したスピン系であるため、特定の残基全てのプロトン区別することが可能である。一次元版のTOCSYもまた利用可能であり、単一プロトン電磁波照射すると、スピン系の残りプロトンが明らかとなる。 近年のこの技術の進歩には、1D - CSSF - TOCSY (chemical shift selective filter - TOCSY) 実験開発がある。本手法により高品質スペクトル得られカップリング定数抽出し立体化学決定役立てることができる。

※この「相関分光法」の解説は、「糖質の核磁気共鳴分光法」の解説の一部です。
「相関分光法」を含む「糖質の核磁気共鳴分光法」の記事については、「糖質の核磁気共鳴分光法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相関分光法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相関分光法」の関連用語

相関分光法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相関分光法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糖質の核磁気共鳴分光法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS