直管形蛍光管とは? わかりやすく解説

直管形蛍光管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:56 UTC 版)

蛍光灯」の記事における「直管形蛍光管」の解説

棒状蛍光管直管蛍光灯実用化当初は現在に比べ太かった太さ38 mmで、型番ワット数を表す数字の後にSが付かないか、またはSが1つのみだった。細い直管蛍光灯一般的になった当時は、新し直管蛍光灯換えたときに、古い直管蛍光灯が太いため新し直管蛍光灯の箱に入らないという問題起こった通常の器具場合太さ異な直管蛍光灯交換して問題ないが、一部密閉器具防水型など)の場合例えばFL20を使用する器具太さ異なるFL20SS / 18使用した場合発熱量増え危険であるため、この器具では必ずFL20を使用しなければならないまた、口金部に防水パッキンついている場合も、太さが同じものを使用する必要がある。但し、旧型直管蛍光灯専用器具は現在はあまり見かけないが、個人営んでいる電器屋では、売れ残り旧型の太い直管蛍光灯残っている場合わずかながらある(だいたい処分してしまう店が多いので、希少である)。メーカーによってはSのないタイプをまだ製造している場合がある。 2010年現在世に出回っている直管蛍光管直径は普通のタイプが32.5 mm、省エネタイプは28 mmHfタイプが25.5 mm、T5管が15.5 mmである。省電力設計ランプは、頻繁な点滅温度変化に弱いといわれる。 スタータ型 - FL(管径16 mm4-8))口金はG54、6、8(4、6、8Wは主に非常灯誘導灯)や懐中電灯) スタータ型 - 25 mmまたは28 mm10・15および省電力形20SS18・40SS37・65SS58)、32.5 mm(20S-52S)、38 mm(20-65) 口金はG1310、151820253032354052651015 Wは鏡台門灯など。2040 Wは一般事務所家庭用使われている。30326552 Wはショーケース自販機看板などにも使われるほか、事務所などでも使われているが、家庭用では学習机など一部除き全く使われていない。 ラピッドスタート型 - FLR (管径38 mm(20-110H)、32.5 mm(20S、40S、40S36)。会社店舗学校などで多く使用されている。Hは高出力型、EHは超高出力型を指す。口金はG13(20-65)、R17d(60H-220EH))20324065、(60H)、(80H)、110H、(110EH)、(220EH) 高周波点灯専用型 - FHF (管径25 mm会社学校商業施設など多く使用されている、Hf専用器具使用する定格点灯のほか安定器によって高出力点灯も可能。近年では道路トンネル照明にも用いられる口金はG13、Rx17d(86 Wのみ))1623)、3245)、5065)、86()高出力点灯時のW数 スリムFHF - FHF(管径16 mm、デスクスタンドなど。口金G5)24S、54S スリム型 - FHL6、10、(18)、(27)、(36ES型 - FL13、232732 スリムライン - FSLFSRFLR陳列棚照明用)

※この「直管形蛍光管」の解説は、「蛍光灯」の解説の一部です。
「直管形蛍光管」を含む「蛍光灯」の記事については、「蛍光灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直管形蛍光管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直管形蛍光管」の関連用語

1
4% |||||

直管形蛍光管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直管形蛍光管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛍光灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS