百済第一信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 百済第一信号場の意味・解説 

百済第一信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 16:09 UTC 版)

平野駅 (JR西日本)」の記事における「百済第一信号場」の解説

関西本線上の平野駅から加美駅寄り設けられた、おおさか東線正覚寺信号場放出駅方面)へ向かう片町線貨物支線城東貨物連絡線)との分岐点にある信号施設である。正式に平野駅構内扱いであり、独立した信号場ではないが、貨物列車時刻表では百済第一信号場は採時駅として記載されていた。ただし一時期独立した信号場として扱われ、こちらが「正覚寺信号場」を名乗っていた。 2010年10月29日までは、放出駅からおおさか東線経由して百済駅(現・百済貨物ターミナル駅貨物駅)に向かう貨物列車関西本線大和路線)に合流して当駅まで約700mを上り線逆走する形で平野駅2番のりば入り、そこから百済駅進入していた。貨物線から百済駅方面へは、関西本線への合流部が百済第1場内、平野駅への進入百済第2場内、平野駅から百済駅への進入百済第3場となっていた。 この信号場1931年片町線貨物支線として放出駅 - 平野駅間が開業した際に「正覚寺信号場」(初代)として設置されたが、1939年八尾駅への片町線貨物支線開業した際に平野駅構内扱いとなった1941年平野駅から再び独立して正覚寺信号場」(2代目)となったが、1961年再度平野駅構内扱いとなった。なお、「正覚寺信号場」の名称はその後おおさか東線上の久宝寺駅方面城東貨物連絡線平野駅方面)の分岐点継承されている(正覚寺信号場参照のこと)。 梅田駅貨物機能の一部百済駅移転に伴う百済駅改修事業一環として、百済第一信号場 - 当駅間に貨物専用線新設され工事が行われ、2010年10月30日貨物専用線使用開始し貨物列車旅客列車走行線路分離された。これにより百済第一信号場は廃止された。

※この「百済第一信号場」の解説は、「平野駅 (JR西日本)」の解説の一部です。
「百済第一信号場」を含む「平野駅 (JR西日本)」の記事については、「平野駅 (JR西日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「百済第一信号場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百済第一信号場」の関連用語

百済第一信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百済第一信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平野駅 (JR西日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS