白瀬発電所とは? わかりやすく解説

白瀬発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:38 UTC 版)

日英水電」の記事における「白瀬発電所」の解説

日英水電3か所目かつ最後水力発電所が白瀬発電所である。所在地東加茂郡松平村大字白瀬(現・豊田市幸海町地図)。1919年大正8年着工早川電力との合併手続き中の翌1920年大正9年1月15日竣工し26日より送電開始した巴川発電所同じく矢作川支流巴川にある発電所で、巴川発電所群では最下流にあたる。発電所出力は1,119キロワット電業社フロンタルフランシス水車および芝浦製作所三相交流発電機を各1台備える。巴川発電所との間の約8キロメートル33キロボルト送電線繋いでおり、発生電力浜松方面へと送電された。 巴川発電所同様に東京電力以後東京電灯中部配電経て中部電力継承日英水電時代からの発電所建屋水車・発電機1982年昭和57年)の改修まで使用された。

※この「白瀬発電所」の解説は、「日英水電」の解説の一部です。
「白瀬発電所」を含む「日英水電」の記事については、「日英水電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白瀬発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白瀬発電所」の関連用語

白瀬発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白瀬発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日英水電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS