白木観音・白木名水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白木観音・白木名水の意味・解説 

白木観音・白木名水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:30 UTC 版)

白木屋 (デパート)」の記事における「白木観音・白木名水」の解説

初代太郎時代は、江戸大きな都市として膨ら時期で、水の悩み絶えなかったらしく、それから50年後の正徳元年1711年)に、二代目安全は日本橋一帯の良水の乏しさを救うため、白木屋店内井戸を掘ることを思いついた。これはなかなかの難工事で、途中で挫折しそうであったが、ある日井戸掘りの鍬の先に手応えがあって、一体の観音菩薩像出現しこれを機にこんこんと湧き出してきたと伝えられる。そこで白木屋店内に祠を建て、観音像祀ったところ、人々参詣ひきもきらず四万六千日ご開帳当日賑わいは「東都歳時記」にも登場するほどの江戸名物となった。この霊水は良水の不足に悩む付近人々潤したばかりでなく、この水のおかげで長年病気癒えたという人も出た伝えられてきた。 閉店にあたり観音像浅草浅草寺 淡島堂(せんそうじ あわしまどう)に遷座することとなり、白木名水湧き出してから数百年の時を経て白木屋とともに建物取り壊しにより消失した江戸城下歴史理解するうえで重要な遺跡として東京都指定旧跡指定されており、日本橋一丁目交差点角にあった「名水白木屋井戸」の石碑2004年平成16年)にCOREDO日本橋アネックス広場内に移設再現されている。

※この「白木観音・白木名水」の解説は、「白木屋 (デパート)」の解説の一部です。
「白木観音・白木名水」を含む「白木屋 (デパート)」の記事については、「白木屋 (デパート)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白木観音・白木名水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白木観音・白木名水」の関連用語

白木観音・白木名水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白木観音・白木名水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白木屋 (デパート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS