畠山氏との共闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 畠山氏との共闘の意味・解説 

畠山氏との共闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 18:07 UTC 版)

松浦信輝」の記事における「畠山氏との共闘」の解説

永禄7年1564年三好長慶病死し三好三人衆松永久秀の間で権力争い始まり畠山高政松永方に付くと、永禄9年1566年2月松浦八郎信輝)と和泉国衆は、畠山高政の軍に加わり家原城で三好三人衆軍と合戦し、敗れて岸和田城に篭った。同年8月には、松浦虎が極楽寺禁制下しており、松浦八郎信輝)と孫五郎(虎)の争い続いていた様子見られるその後松浦光信輝)が岸和田城押さえた見られ元亀3年1572年11月には、久米田池郷と尾生との相論について裁定している。この頃畠山家では畠山昭高畠山高政の弟)が城主となって織田信長の妹を娶っており、信輝そのまま畠山織田方について三好三人衆篠原長房三好義継松永久秀らの信長包囲網方と敵対した元亀4年1573年4月松浦光信輝)は十河某を織田信長紹介しており、「(織田信長柴田修理亮勝家)へ十河(某)より肥(松浦肥前守光)を介して河内国若江城攻撃後援要請受けたことを通知河内国若江城即時攻略すれば十河に(三好)義継知行分の河内半国と摂津国欠郡を「契約」し、もし一度攻撃陥落しなくても付城構築するなどして攻略成功すれば河内半国を与える」(山崎文書)と約束されている。しかし、若江城若江三人衆の裏切りにより同年11月陥落したため、河内織田家重臣佐久間信盛統治したこの頃には山城摂津居た三好三人衆離散討死にしている。一方畠山家では、同年6月畠山昭高遊佐信教暗殺され三好康長高屋城入城したが、天正3年1575年4月織田軍により落城している(高屋城の戦い)。

※この「畠山氏との共闘」の解説は、「松浦信輝」の解説の一部です。
「畠山氏との共闘」を含む「松浦信輝」の記事については、「松浦信輝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「畠山氏との共闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

畠山氏との共闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山氏との共闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松浦信輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS