画讚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 詩句 > 画讚の意味・解説 

が‐さん〔グワ‐〕【画賛/画×讃】

読み方:がさん

山水画頂相(ちんぞう)・禅画などの画中の余白書き添えた詩・文章。讃。


画讃

読み方:ガサン(gasan)

絵画添えて書かれる詩・句・文。

別名 画賛


画賛

(画讚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 00:07 UTC 版)

紙本墨画淡彩山水図 雪舟
牧松周省・了庵桂悟の画賛

画賛(がさん)とは、絵画用語だが、中国と日本で、指しているものが違う。[1]画讃[2][2]ともいう。

歴史

  • 中国の画賛

中国における画讃とは、人物画にちなんで制作された文章を指す。時代まで使用されていた用語。時代以降の絵画に付属する文章は、主として「題」または「跋」と呼ばれ、画賛/画讃と呼ぶことは希になった。賛というのは、人物の事跡を述べ賞揚する文学の一形式である。

  • 日本の画賛

日本における画讃とは、絵画に書き込んだ詩文を指す[2]。上部の空白部に書く場合が多いが、別紙に書いて接続する場合もある。漢詩が多いが、和歌俳句を書くこともある。類似のものに「色紙形」がある。

空海が真言七祖像の上部に書いた賛(京都東寺)が古い例である。禅僧が修行を終えた弟子に自分の肖像画(頂相)に画讃をいれて、弟子に与える習慣が、鎌倉時代以降、禅宗とともに導入され、讃を絵画にいれる習慣が一般化した。室町時代には、賛詩を必須とする詩画軸、上部に賛のある寒山拾得[3]。などの禅画が多数制作された。江戸時代には狂歌俳句の賛がある絵画や浮世絵も多い。

画家自身が賛を書くことを自賛という[4]

色紙形は、絵画の面の一部(上部が多い)を方形に線で区切って、多くは別の色や胡粉で塗りつぶす。その上に絵画にちなんだ、仏教経典の抜粋、詩文、題字を書き込む。色紙を貼り付けたような形になる。中国では、北魏時代の敦煌壁画に既に観られるが、日本では、平安時代に、よく行われた。室町時代以降では、大和絵系統の絵画で行われた。

出典

  1. ^ 画賛/画讃(がさん)出典:小学館 大辞泉”. goo辞書. 2022年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c 画賛/画讃(がさん)出典:デジタル大辞泉(小学館)”. goo辞書. 2022年10月7日閲覧。
  3. ^ アートアジェンダ-「Forward to the Past 横尾忠則 寒山拾得への道」横尾忠則現代美術館 2024年1月12日
  4. ^ 自賛/自讃(じさん)出典:デジタル大辞泉(小学館)”. goo辞書. 2022年10月7日閲覧。

関連項目





画讚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

画讚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画讚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの画賛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS