田中純 (思想史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中純 (思想史学者)の意味・解説 

田中純 (思想史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 18:02 UTC 版)

田中 純(たなか じゅん、1960年2月27日 - )は、日本の思想史学者、東京大学教授を務めた。専門は思想史表象文化論

経歴

宮城県仙台市生まれ。1985年東京大学教養学部教養学科ドイツ分科卒業、国際交流基金勤務。

1988年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学、1991年同博士課程入学。1992 - 93年に、ドイツ学術交流会奨学生としてドイツケルン大学に留学。

1993年東京大学教養学部助手、1994年専任講師、1995年助教授、1996年大学院総合文化研究科助教授、 2000年大学院情報学環助教授、2003年大学院総合文化研究科助教授、2007年同准教授、2009年11月から同教授。2024年3月で東京大学を定年退任。

2001年、『ミース・ファン・デル・ローエの戦場』で東京大学より博士(学術)の学位取得、2002年、『アビ・ヴァールブルク記憶の迷宮』でサントリー学芸賞受賞。

2008年、『都市の詩学』で芸術選奨新人賞受賞。2009年、『政治の美学』で毎日出版文化賞受賞。2010年ドイツ政府よりフィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞を授与される。 2025年、『磯崎新論』で第1回永井荷風文学賞候補[1]

妻の父は林道義で2世帯住宅で同居している[要出典]。2009年度には読売新聞で書評委員をした[要出典]。教え子に平倉圭がいる[要出典]

著作

単著

  • 『残像のなかの建築——モダニズムの<終わり>に』(未來社、1995年、新版2007年)
  • 『都市表象分析Ⅰ』(INAX出版、2000年)
  • ミース・ファン・デル・ローエの戦場——その時代と建築をめぐって』(彰国社、2000年)
  • アビ・ヴァールブルク——記憶の迷宮』(青土社、2001年、新版2011年)
  • 『死者たちの都市へ』(青土社、2004年)
  • 『都市の詩学——場所の記憶と徴候』(東京大学出版会、2007年、増補版2024年)
  • 『政治の美学——権力と表象』(東京大学出版会、2008年、増補版2025年)
  • 『イメージの自然史——天使から貝殻まで』(羽鳥書店、2010年)
  • 『建築のエロティシズム——世紀転換期ウィーンにおける装飾の運命』(平凡社新書、2011年)
  • 『冥府の建築家——ジルベール・クラヴェル伝』(みすず書房、2012年)
  • 『過去に触れる——歴史経験・写真・サスペンス』(羽鳥書店、2016年)
  • 『歴史の地震計―アビ・ヴァールブルク『ムネモシュネ・アトラス』論』(東京大学出版会、2017年)
  • デヴィッド・ボウイ——無(ナシング)を歌った男』(岩波書店、2021年)
  • 『イメージの記憶(かげ)―危機のしるし』(東京大学出版会、2022年)
  • 『磯崎新論』(講談社、2024年)

編著・共著

翻訳

参考

  • 駒場2001 東京大学教養学部 

脚注

出典

  1. ^ 「永井荷風文学賞」候補作のご案内” (PDF). 永井荷風文学賞実行委員会 (2025年6月16日). 2025年6月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中純 (思想史学者)」の関連用語

田中純 (思想史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中純 (思想史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中純 (思想史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS