田中久重 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中久重 (2代目)の意味・解説 

田中久重 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 03:13 UTC 版)

田中 久重 (2代目)(たなか ひさしげ、1846年10月20日弘化3年9月1日) - 1905年明治38年)2月23日)は、江戸時代後期から明治にかけての実業家[1]

生涯

筑後国久留米の金工、金子荘右衛門の六男として生まれ、初代田中久重の門弟となり、才能を見込まれて養子田中大吉となる[2]

1873年、初代とともに上京し、翌年、電信寮製機所に勤め、御雇外国人技師の指導を受けて電信機の製作に従事。外国人技師が帰国した後、日本人技術者のみで機械製作を推進した。

1881年、初代の死去により襲名。翌年、東京芝浦に大工場(田中製作所)を建設し[3]海軍からの要請で水雷などを製造するも、海軍工廠が充実して受注がなくなり、負債を負って三井に経営が移り、1883年芝浦製作所(のちの東芝)になった[4]

晩年は東京車両製造所を深川に創設し、鉄道車両製造にも携わった。

脚注

  1. ^ 公文書にみる発明のチカラ - 45. 国産電気メーカーの誕生(田中久重・藤岡市助) : 国立公文書館”. www.archives.go.jp. 2024年1月10日閲覧。
  2. ^ 港区ゆかりの人物データベースサイト・人物詳細ページ (田中久重・2代目)”. www.lib.city.minato.tokyo.jp. 2024年1月10日閲覧。
  3. ^ 東芝創業者・田中久重と鍋島閑叟 「奇才と偉才」異能の邂逅”. PROJECT DESIGN - 月刊「事業構想」オンライン (2015年1月29日). 2024年1月10日閲覧。
  4. ^ 朝日日本歴史人物事典 【田中久重(2代)】『田中久重』 - コトバンク

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田中久重 (2代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中久重 (2代目)」の関連用語

1
32% |||||


3
2% |||||

田中久重 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中久重 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中久重 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS