生産と消費の矛盾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生産と消費の矛盾の意味・解説 

生産と消費の矛盾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/26 15:14 UTC 版)

恐慌」の記事における「生産と消費の矛盾」の解説

資本主義基本的矛盾とは、部分的ではない一般的な過剰生産傾向生む生産と消費の矛盾である。 資本一方では、資本家衝動としてはより多く利潤を得るために、また諸資本間の競争による蓄積強制によって、生産力どこまでも発展させようとする傾向をもっている。資本他方では、賃金労働者賃金を、生活必需品範囲最低限にまで制限しようとする傾向をもっている。無制限生産力発展と、労賃によって制限され大衆消費力とは、資本がいくら商品生産しても、消費制限のために売れないという、過剰生産傾向生む。この生産と消費の矛盾は、資本が自ら生み出し資本つきまとう恒常的な矛盾生きている矛盾)であり、恐慌発生根拠となる。 「すべての現実恐慌究極根拠は、どこまでも資本主義的生産衝動対比しての、すなわち、あたかもその限界をなすのはただ社会絶対的な消費能力だけであるかのように生産諸力を発展させようとする衝動対比しての、大衆窮乏消費制限のである。」(マルクス『資本論』第三部

※この「生産と消費の矛盾」の解説は、「恐慌」の解説の一部です。
「生産と消費の矛盾」を含む「恐慌」の記事については、「恐慌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生産と消費の矛盾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生産と消費の矛盾」の関連用語

生産と消費の矛盾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生産と消費の矛盾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恐慌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS