環境に適応するスピード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:28 UTC 版)
「遺伝子の攪拌がある有性生殖の方が、環境に適応するスピードが速い」とする意見で、有性生殖の意義を生物の環境に対する適応から考えた説の一つ。マラーのラチェットと同様、ハーマン・J・マラーとロナルド・フィッシャーが提唱した仮説である。 例えば、突然変異によって生じる生存上有利な遺伝子A、B、C(全て対立遺伝子)を仮定する。 無性生殖では、環境に適した突然変異が集団内に現れた場合、その遺伝子の拡散は個体の拡散(増殖)と同義である。3種の突然変異が別々に生じた場合には、各種の突然変異個体が独立に拡散する。ある個体がA・B・C全ての変異を併せ持つには、これらを一度に得るか、世代を経る中で段階的に獲得される必要がある。突然変異は稀な現象であり、いずれの確率も低い。 有性生殖では、遺伝子の組み換えが生殖の度に起こる為、突然変異で生じた適応的な遺伝子も混ざりやすい。Aを持つ個体がBを持つ個体と交配すれば、次の世代にはABを持った個体が現れる。このように、有性生殖では遺伝子の攪拌が起こるため、有利な遺伝子が揃う確率も高くなり、また、揃うまでの時間も短い。
※この「環境に適応するスピード」の解説は、「有性生殖」の解説の一部です。
「環境に適応するスピード」を含む「有性生殖」の記事については、「有性生殖」の概要を参照ください。
- 環境に適応するスピードのページへのリンク