環境に対する有害性クラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 05:39 UTC 版)
「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」の記事における「環境に対する有害性クラス」の解説
環境に対する有害性のクラスには次の2クラスがある。さらに、サブクラスも考慮すると以下の3クラスある。次にそれぞれのクラスの定義のおおよそを記載する。実際にはGHS原文の詳細な記述を参照する必要がある。 水性環境有害性: 急性有害性と慢性有害性のサブクラスがある。急性水性毒性: 通常、3つの栄養段階に対応する、魚類96時間LC50、甲殻類48時間EC50、または、藻類72時間もしくは96時間EC50に基づいて分類する。 慢性水性毒性: 慢性毒性データが十分にある場合は、急速分解性がある場合と、そうでない場合により異なる判断基準で区分する。慢性毒性データが十分に入手できない場合は生物濃縮性(BCF)を加味して区分する。 オゾン層への有害性: モントリオール議定書の附属書に列記された、あらゆる規制物質;または、モントリオール議定書の附属書に列記された成分を、濃度≧0.1%で少なくとも1つ含むあらゆる混合物。
※この「環境に対する有害性クラス」の解説は、「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」の解説の一部です。
「環境に対する有害性クラス」を含む「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」の記事については、「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」の概要を参照ください。
- 環境に対する有害性クラスのページへのリンク