球麻痺と偽性球麻痺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 球麻痺と偽性球麻痺の意味・解説 

球麻痺と偽性(仮性)球麻痺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 10:26 UTC 版)

嚥下障害」の記事における「球麻痺偽性仮性球麻痺」の解説

球麻痺とは延髄の諸脳神経舌咽神経迷走神経舌下神経)の運動神経障害により、発語発声嚥下呼吸循環などの障害きたして生じ症状である。偽性球麻痺とは延髄神経核の上ニューロンである皮質延髄路の障害によって生じ症状をさす。嚥下障害において両者障害異なると考えられている。 球麻痺嚥下障害 球麻痺では延髄にある疑、弧束網様体および嚥下関連ニューロン障害嚥下障害をきたす。典型例脳血管障害ではワレンベルグ症候群変性疾患では筋萎縮性側索硬化症などがあれられる。嚥下動態では口腔障害軽度であり、咽頭相である嚥下反射障害主体である。嚥下反射起こりにくく、起こっても不十分である。CPGによる嚥下筋群の活動様式プログラム異常と考えられている。軟口蓋咽頭挙上咽頭収縮食道入口開大などの運動障害認められる停滞型の嚥下障害である。 偽性球麻痺嚥下障害 皮質延髄障害であり、皮質皮質下型、線状体型型の3型知られているが嚥下動態は同様である。従来両側病変生じるとされていたが皮質領域片側性病変でも嚥下障害生じるという報告がされている。反射起こりにくいが、嚥下中枢自体障害されていないため、嚥下反射起こればそのパターン保たれている。嚥下動態口腔相の障害(食塊形成不良)、咽頭期への移送障害嚥下障害惹起不良主体である。口腔期咽頭期タイミングがずれることが問題となり、嚥下反射保たれる。食塊形成しにくい水分は特に誤嚥しやすい

※この「球麻痺と偽性(仮性)球麻痺」の解説は、「嚥下障害」の解説の一部です。
「球麻痺と偽性(仮性)球麻痺」を含む「嚥下障害」の記事については、「嚥下障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球麻痺と偽性球麻痺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

球麻痺と偽性球麻痺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球麻痺と偽性球麻痺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嚥下障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS