現場練りとは? わかりやすく解説

現場練り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 11:58 UTC 版)

コンクリート工」の記事における「現場練り」の解説

コンクリートは、概要示されているような目的を達するため示方配合によってセメント骨材混和材料使用量を設計する。しかし、実際現場では細・粗骨材混在骨材含水率ばらつきがあるため、コンクリート現場で製造する場合にはその配合修正しなければならない。これを現場配合という。 現場配合配合修正したのち、その配合設計基づいて材料正確に計量する安定した高品質コンクリート製造するためにはこの計量精度大きく関わってくるため、各材料それぞれ質量誤差1-3[%]になるようにコンクリート標準方書規定されている。この計量は、通常バッチ(batch)と呼ばれる1練り単位行われ、その量は実際に打設する量や練混ぜ機の性能によって決定される計量された各材料は、練混ぜによって均等質にする。練混ぜ通常ミキサー(mixer)と呼ばれる機械用いて行われ、以下のようなものがある。 バッチミキサー(batch mixer)重力式傾胴型 強制練りパン平一軸型 平二軸型 連続ミキサー(continuous mixer) バッチミキサーは、先に述べたバッチ1つの単位で練混ぜを行うもので、以前コスト面に優れた重力式ミキサー使われることが多かったが、最近は混合性能優れた強制練り式、特に平二軸型ミキサー使われることも多い。また、連続ミキサーバッチごとに練混ぜるではなく時間連続的に材料供給しつつ練混ぜ行っていくものであるが、本格的な混ぜを行う前に実際材料用いて試験練り行って品質などを検査しなければならないいずれのミキサーを使うにしても、その練混ぜ時間などは各ミキサーによって異なるため、試験練りによってそれらを決定する必要がある

※この「現場練り」の解説は、「コンクリート工」の解説の一部です。
「現場練り」を含む「コンクリート工」の記事については、「コンクリート工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現場練り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現場練り」の関連用語

現場練りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現場練りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンクリート工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS