現代の一般的なギターの構造と機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 06:08 UTC 版)
「ギター」の記事における「現代の一般的なギターの構造と機能」の解説
フレットのついた指板と6本(あるいは12本。2本1組で6組)の弦をそなえ、(典型的なものでは曲線的な形状の)胴(=ボディー)をそなえる。アコースティック・ギターのボディーは空洞になっており、共鳴した音を出すサウンドホールが開けられている。エレクトリック・ギターのボディーは空洞になっているものと空洞のないものの両方がある。弦の端はボディー側は駒(ブリッジ)が、ネック側にはナットが支え、演奏者によって弦が弾かれると、ブリッジとナットの間で弦が振動する。アコースティック・ギターでは、その振動がブリッジやナット経由でボディーに伝わり、ボディー全体が振動し、弦とボディーの振動で生まれた音を空洞で共鳴させることで音を出す。エレクトリック・ギターでは、鉄製の弦の振動による磁界の変動をピックアップによって電気信号として取り出す。 ヘッドには、各弦の張力を調整をし各弦から出る音のピッチ(=音の高さ)を調整(チューニング)するための糸巻き(ペグ)がある。6本の弦は太さが異なり、演奏時にギターを持った時の上側が一番太く(ピッチが低く)、下に向かって順に細く(ピッチが高く)なるように配置する。
※この「現代の一般的なギターの構造と機能」の解説は、「ギター」の解説の一部です。
「現代の一般的なギターの構造と機能」を含む「ギター」の記事については、「ギター」の概要を参照ください。
- 現代の一般的なギターの構造と機能のページへのリンク