獣医学の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 00:03 UTC 版)
獣医学は人間と動物の結び付きと同じ程度の長い歴史を持つが、ほとんどの動物種に対して診断・治療技術が利用できるようになったことで、近年は特に急激な進歩を見せている。今日の動物はインスリン注射・歯根管充填・人工股関節置換・白内障治療・心臓ペースメーカー設置などの人間並みの歯科的・外科的医療を受けることもある。 獣医学の専門化は近年特に進んでいる。米獣医学協会(American Veterinary Medical Association;AVMA)では、外科学・内科学・心臓病学・皮膚学・神経学・腫瘍学・放射線学・行動学・麻酔学・救急医療など20の専門科を認定している。 現在の日本の獣医学教育は家畜解剖学・家畜生理学・家畜生理化学・家畜薬理学・家畜微生物学・家畜衛生学・獣医疫学・獣医公衆衛生学・家畜病理学・家畜臨床繁殖学・家畜内科学・家畜外科学・家畜伝染病学・家畜寄生虫学・獣医放射線学などの専門科目を含む。 しかし日本における獣医学教育の黎明期においては犬・猫といった小動物に関する学問の発展は副次的なものでしかなく、農商務省獣疫研究室の時重初熊らの取り組みは明治維新以降における食生活の欧米化に対応した家畜の生産性の向上及び軍馬の生産・疾病予防を目的としていた。
※この「獣医学の歴史」の解説は、「獣医学」の解説の一部です。
「獣医学の歴史」を含む「獣医学」の記事については、「獣医学」の概要を参照ください。
- 獣医学の歴史のページへのリンク