獅子岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 獅子岳の意味・解説 

獅子岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 13:42 UTC 版)

獅子岳
東側の針ノ木岳からの望む黒部湖立山連峰
左から獅子岳、鬼岳、龍王岳
標高 2,714[1] m
所在地 日本
富山県中新川郡立山町芦峅寺[1]
位置 北緯35度34分14.47秒 東経137度36分23.84秒 / 北緯35.5706861度 東経137.6066222度 / 35.5706861; 137.6066222座標: 北緯35度34分14.47秒 東経137度36分23.84秒 / 北緯35.5706861度 東経137.6066222度 / 35.5706861; 137.6066222[1]
山系 立山連峰飛騨山脈
獅子岳 (日本)
獅子岳 (富山県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

獅々岳(ししだけ)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺にある立山連峰飛騨山脈)の標高2,714 m[1][2]

概要

富山地方鉄道立山駅の東14.8 kmに位置する[2]立山黒部貫光立山高原バス室堂バスターミナルの南南東2.8 kmに位置する[1]。山域は中部山岳国立公園内にあり、その特別保護地区の指定を受けている[3]。立山連峰の主稜線上にあり、南北に連なる尾根上には登山道が開設されていて、登山対象とされている山である[4]ザラ峠を挟んで南東方面には五色ヶ原がある[1]

地理

周辺の山

立山連峰の南北に連なる主稜線上の鬼岳と鷲岳との間にある[1]

山容 山名 標高(m)
[注釈 1][5][6]
三角点等級
基準点名[5]
獅子岳からの
方角距離(km)
備考
立山 3,015 (一等
「雄山」
2,991.76
北北東 2.7 日本百名山
立山連峰最高峰
富山県の最高峰
龍王岳 2,872 北 1.2
鬼岳 2,750 北 0.7
獅子岳 2,714 0
鷲岳 2,617 南西 2.2
鳶岳 2,616 南西 2.9
越中沢岳 2,591.59 二等
「栂山」
南南西 4.8
薬師岳 2,925.99 二等
「薬師ヶ岳」
南南西 10.9 日本百名山
立山の雄山から望む南側の飛騨山脈の山並み、左から奥穂高岳西穂高岳水晶岳乗鞍岳御嶽山笠ヶ岳黒部五郎岳獅子岳越中沢岳薬師岳五色ヶ原山荘、鳶岳、鬼岳、鷲岳、龍王岳

周辺の峠

  • 一ノ越 - 標高約2,700 m、立山と龍王岳との鞍部にあり、山頂の北北東1.9 kmに位置する[1]。一の越山荘がある[1]
  • ザラ峠 - 標高2,348 m、獅子岳と鷲岳との鞍部にあり、山頂の南西0.9 kmに位置する[1]
  • 刈安峠 - 標高約1,880 m、鳶山の東尾根上の黒部湖との間にあり、山頂の南東2.6 kmに位置する[1]

源流の河川

以下の河川源流となる山で日本海側の富山湾へ流れる[1]

脚注

注釈

  1. ^ 基準点の標高は、2014年3月13日の国土地理院による標高改算値。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 地理院地図(電子国土Web)・「獅子岳」”. 国土地理院. 2020年1月29日閲覧。
  2. ^ a b 徳久 (1992)、243頁
  3. ^ 中部山岳国立公園区域図” (PDF). 環境省. 2020年1月29日閲覧。
  4. ^ 佐伯 (2018)、41頁
  5. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2020年1月29日閲覧。
  6. ^ 日本の主な山岳標高(富山県の山)”. 国土地理院. 2020年1月29日閲覧。

参考文献

  • 徳久球雄(編集) 編『コンサイス日本山名辞典』(修訂版)三省堂、1992年10月。ISBN 4-385-15403-1 
  • 佐伯郁夫、佐伯克美、佐伯岩雄、佐伯郁子『富山県の山』山と溪谷社〈分県登山ガイド〉、2018年2月1日。 ISBN 4635013197 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獅子岳」の関連用語

獅子岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獅子岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの獅子岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS