獅子島乗合バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 獅子島乗合バスの意味・解説 

獅子島乗合バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
獅子島乗合バス - 片側バス停留所

獅子島乗合バス(ししじまのりあいバス)は、鹿児島県長島町獅子島内にて運行しているコミュニティバスである。

なお、獅子島乗合バスと直接関係しないが、獅子島乗合バスと同様に旧東町が運行していた「東町乗合バス」についても、当記事にて述べる。

概要

島内にある獅子島へき地診療所の送迎バス用の車両を、送迎バスが使用しない日に間合いで使用するかたちで運行している[1]。このため、運転日は火曜・木曜・土曜日のみとなっている(祝日及び年末年始は運休)。運行形態は、道路運送法の規定に基づく自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送(いわゆる80条バス)である。

沿革

  • 2006年3月16日 - 獅子島乗合バス運行開始。[2]
  • 2006年3月20日 - 東町の長島町への合併に伴い、長島町に引き継がれる。

路線

以下の通り島内を1周する路線がある。

  • 片側 - 平河内 - 湯ノ口 - 幣串 - 片側 - 幣串 - 片側
    両方向循環。朝の2本は表記正順、昼の2本は表記逆順。

車両

獅子島乗合バスの車両

東町乗合バス

東町乗合バス - 伊唐港バス停留所

概要

  • 伊唐大橋が開通(1996年8月2日[2]し、陸上交通のみで行けるようになった伊唐島と東町の中心部を結んでいた路線である。
  • 運行形態は、道路運送法の規定に基づく自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送(いわゆる80条バス)であった。

沿革

  • 1997年1月14日 - 東町乗合バス(伊唐乗合バス)運行開始。[2]
  • 2000年12月 - 東町にて巡回バス「あずまマンダリン号」(南国交通に委託)運行開始[3]に伴い統合される。

路線

以下1路線のみであった。

  • 鷹巣中 - 伊唐港

車両

東町乗合バスの車両

脚注

  1. ^ 広報ながしま2006年5月号
  2. ^ a b c 第5 離島振興年表(鹿児島県公式HP)
  3. ^ 長島合併協議会 議案第38号「交通関係事業の取扱いについて」参考資料より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獅子島乗合バス」の関連用語

獅子島乗合バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獅子島乗合バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの獅子島乗合バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS