特殊効果マンとしての活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:45 UTC 版)
「ルネ・アバデーサ」の記事における「特殊効果マンとしての活動」の解説
元来、俳優よりも特殊効果技師が本職で、フィリピン・ローカルの作品を手掛ける傍ら、先述のマルゲリーティ監督やマッテイ監督の作品群や当地ロケのイタリア映画に起用された。また、渡辺ケン監督のVシネマ『サンドー/地獄の勇者』(1987年)にも参加しており、賊の一味役の端役で姿を見せる。 主な作品にはラリー・ラドマン(ファブリツィオ・デ・アンジェリス)監督の『カラテ・キッド』(1986年/未/ビデオ)、インド資本の入った戦争アクション『ダブル・ターゲット』(1987年/未/ビデオ)、フランク・クレーマー(ジャンフランコ・パロリーニ)監督の『インカ帝国の謎』(1987年)、『ザ・コマンダー』(1988年/未ソフト化)、『プリズン・アイランド/拷問地獄女刑務所』(2006年/未/ビデオ)などがある。また、特殊銃火器指導としてマッテイ監督の『食人族2』(2004年/未/ビデオ)と『食人族3/食人族VSコマンドー』(2004年/未/ビデオ)がある。 セット監督としても山下財宝を題材にしたフィリピン映画『ヤマシタ/虎の財宝』(2001年/未ソフト化)がある。
※この「特殊効果マンとしての活動」の解説は、「ルネ・アバデーサ」の解説の一部です。
「特殊効果マンとしての活動」を含む「ルネ・アバデーサ」の記事については、「ルネ・アバデーサ」の概要を参照ください。
- 特殊効果マンとしての活動のページへのリンク