物理学における音:音波
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 08:29 UTC 版)
詳細は「音波」を参照 物理学においては、音とは物体を通して縦波として伝わる力学的エネルギーの変動のことであり、波動としての特徴(周波数・波長・周期・振幅・速度など)を持つ音波として表せる。 音波を伝える物質は媒質と呼ばれる。音波は圧力変動の波動として伝わり、ある点での密度の変動を引き起こす。媒質中の粒子はこの波によって位置を変え、振動する。音について研究する物理学の分野は音響学と呼ばれる。 媒質が流体(気体または液体)の場合はずれ応力を保持できないため縦波しか伝播できないが、固体中では縦波・横波・曲げ波・ねじり波などとして伝播できる。それら縦波以外の波も広義の音波に含む場合がある。
※この「物理学における音:音波」の解説は、「音」の解説の一部です。
「物理学における音:音波」を含む「音」の記事については、「音」の概要を参照ください。
- 物理学における音:音波のページへのリンク