片足立ちテストには目を閉じて行なう閉眼片足立ちと開眼片足立ちとがある。片足立ちテストは足の筋力やバランス機能を調べるのに適している上、短時間で簡単に測定が可能である。高齢者で長くできる人ほど歩行中に転倒しにくい、という研究データもあり、安全な歩行の指標に適している。
壁から五十センチ程度離れて壁を向いて素足で立ち、両目を開けて両手を楽に下げ、左右どちらかの足を前方に五センチ程度上げる。床に着けている「支持足」がずれるか、支持足以外の体の一部が床に触れるまでの時間を最大一分まで測る。
年齢とともに脚力が弱まり、歩行が困難になる高齢者を減らすことを目的とし、厚生労働省は開眼片足立ちが20秒以上できる人の割合を、「健康日本21」に数値目標として掲げ、2010年に75歳以上の男性で60%以上、女性で50%以上を目指す(2006年現在では男性約39%、女性約21%)。
片足立ちテスト
片足立ちテスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 05:31 UTC 版)
30秒間バランスWiiボードの真ん中に利き足で乗り、片足立ちでバランスを取ればいい。左右の青い枠は触れたり、近くなっていくと強制終了する。制限時間がなくなるほど狭くなっていく。
※この「片足立ちテスト」の解説は、「Wii Fit」の解説の一部です。
「片足立ちテスト」を含む「Wii Fit」の記事については、「Wii Fit」の概要を参照ください。
- 片足立ちテストのページへのリンク