片足スタンドとは? わかりやすく解説

片足スタンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/06 17:43 UTC 版)

スタンド (自転車)」の記事における「片足スタンド」の解説

装着場所は、1.後輪車軸、2.チェーン駆動部の反対側のチェーンステイ上、3.「センタースタンド」とよばれるチェーンステイ前方のチェーンステイブリッジ(ボトムブラケットシェル後部)などがある。1.後輪ごとハブナット固定され部品点数少なくシティサイクル等の低価格車はもっぱらこれである。2.はクイックリリースへの影響避けたいスポーツ自転車用いられ同様の理由日本でも3.の普及広がっている。2.ではチェーンステイ後部とサドルステイ下部三角形部分に2箇所固定する2点止めとチェーンステイのみに固定する1点止めがあり、2点止めは場所が限られるフレーム形状の差異に合わせられるアジャスト付き製品もある)が安定した設置ができ、1点止めは場所を選ばずにチェーンステイ上のどこにでも(前方にも)設置ができる。 両足スタンド比べ軽量かつ廉価外観上もシンプル見た目も軽い。反面両足型よりも安定性欠け、重い荷物乗せているときや、斜面駐車したときに不安定になる2010年代以後近年ではホイール車体サイズ多様化に応じて、高さを調整可能な製品多く見かけられる。 片足スタンド 後輪車軸取付(1)日本台湾自転車の片足スタンド(2)2点止め チェーンステイ中間部取付られた(2)片足スタンド(ドイツ1945年原動機付自転車片足センタースタンド(3) 日本スポーツ車多く見られる取り付けデンマーク片足センタースタンド(3) 片足センタースタンド上げた状態 オーストリアのメルセデスベンツ・ハイブリッド自転車片足センタースタンド(3) キャンピング車後輪車軸より(ドイツキャンピング車チェーンステイ中間部ドイツ

※この「片足スタンド」の解説は、「スタンド (自転車)」の解説の一部です。
「片足スタンド」を含む「スタンド (自転車)」の記事については、「スタンド (自転車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「片足スタンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片足スタンド」の関連用語

片足スタンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片足スタンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタンド (自転車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS