無罪判決後のX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 15:14 UTC 版)
「伊勢市女性記者行方不明事件」の記事における「無罪判決後のX」の解説
勾留中にXは辻出家に対し、「逮捕監禁事件で無罪を勝ち取った暁にはすべてを話す」という内容の書面を、室木の署名入りで提出していた。 しかし、無罪判決後の釈放翌日に辻出の両親が面会を求めると、Xは義兄を通して「私たちはマスコミ報道に我慢がならない」「やるだけ無駄だという結論になった」「いくら灰色といわれても放っておく。もちろん、人権を侵害するような報道には法的な処置をとる」「伊勢文化舎の代表が怪しい」などと述べて面会を断った。そして、「今後もし話をする気になったら、内容をマスコミに漏らさない、回答をあげつらうような質問をしない、などの条件付きの上で、弁護士を通じてあなた方に連絡する。それまであなた方からの連絡は拒否する」との旨を一方的に宣告した。 さらにXは、日弁連への人権救済申立てに加え、逮捕監禁事件でのAおよび2人の証人に対して連帯で3000万円を求める損害賠償請求訴訟を、国と三重県に対して同じく3000万円を求める国家賠償請求訴訟を提起した。結果的にXは賠償請求訴訟を取り下げたが、マスコミに対しても同様の訴訟を起こす構えも見せていたため、その後は警察もメディアもXを追及することに及び腰になった(三重県警の元捜査員によれば、無罪判決の後、今後一切Xには手出しをしないように、との通達があったという)。 その後も沈黙を守り続けるXに対し、業を煮やした辻出の父は室木のもとを訪ねたこともあったが、その際に室木から半笑いで「あなた方、人の揚げ足取るようなことばかり言って、何にもならなかったな」と言われたという。
※この「無罪判決後のX」の解説は、「伊勢市女性記者行方不明事件」の解説の一部です。
「無罪判決後のX」を含む「伊勢市女性記者行方不明事件」の記事については、「伊勢市女性記者行方不明事件」の概要を参照ください。
- 無罪判決後のXのページへのリンク