落合観音堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 落合観音堂の意味・解説 

落合観音堂

(無畏山落合寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 22:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
落合観音堂
所在地 宮城県仙台市太白区四郎丸字落合59
位置 北緯38度11分54.4秒 東経140度55分4.1秒 / 北緯38.198444度 東経140.917806度 / 38.198444; 140.917806座標: 北緯38度11分54.4秒 東経140度55分4.1秒 / 北緯38.198444度 東経140.917806度 / 38.198444; 140.917806
宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観音
創建年 寛永4年(1627年
別称 中木観音
札所等 仙台三十三観音霊場第31番
テンプレートを表示

落合観音堂(おちあいかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区四郎丸落合にある仏堂。修験道無畏山落合寺(初め大善院)が別当寺であった。現在は真言宗智山派寺院の光西寺(太白区四郎丸渡道)に属する。

仙台三十三観音霊場第31番札所。本尊は円仁(慈覚大師)作との伝承がある十一面観音で、別名は中木観音。境内に三十三大師を祀る大師堂がある。

歴史

観音堂はかつては袋原村(現在の仙台市太白区袋原)にあり、寛永3年(1626年)に伊達政宗が閖上(現在の宮城県名取市)への途次、観音堂の前を通ると霊験が起ったというので、寛永4年(1627年)に政宗の命を受けた佐々宗綱により当地に茅葺の堂宇が創建され、移転される。修験の大善院に無畏山落合寺の寺号を与えて別当とした。

馬術で藩内で著名な奉行(他藩の家老相当職)の中村日向景貞絵馬を奉納している。

明治時代神仏分離令により無畏山落合寺より分離される。昭和25年(1950年)に光西寺に帰属。現在の建物は昭和26年(1951年)名取川改修[3]に伴い移された[4]

昭和44年(1969年)8月29日に、宮城県の有形文化財(建造物)に指定された[5][4]

平成4年7月7日に、『中村景貞乗馬図絵馬[6]』を始め、『曳馬図絵馬[7]』『宇治川先陣図絵馬[8]』『金銅板押出三重塔絵馬[9]』の4面が仙台市指定有形民俗文化財(絵画)に指定された[10]

脚注

  1. ^ みやぎ水害記録集(昭和25年8月洪水)”. 宮城県公式ウェブサイト. 宮城県土木部河川課 (2013年12月2日). 2016年5月13日閲覧。
  2. ^ 1.2 河川整備の基本理念 (PDF)”. 名取川水系河川整備計画. 国土交通省東北地方整備局. p. 3. 2016年5月13日閲覧。
  3. ^ この前年、戦後最大規模の洪水である昭和25年8月洪水があった[1][2]
  4. ^ a b 落合観音堂”. 仙台市の指定・登録文化財. 仙台市. 2016年5月13日閲覧。
  5. ^ 指定文化財|県指定有形文化財|落合観音堂”. 宮城県公式ウェブサイト. 宮城県教育委員会文化財保護課 (2012年9月10日). 2016年5月13日閲覧。
  6. ^ 中村景貞乗馬図絵馬”. 仙台市の指定・登録文化財. 仙台市. 2016年5月13日閲覧。
  7. ^ 曳馬図絵馬”. 仙台市の指定・登録文化財. 仙台市. 2016年5月13日閲覧。
  8. ^ 宇治川先陣図絵馬”. 仙台市の指定・登録文化財. 仙台市. 2016年5月13日閲覧。
  9. ^ 金銅板押出三重塔絵馬”. 仙台市の指定・登録文化財. 仙台市. 2016年5月13日閲覧。
  10. ^ 仙台市の文化財 (PDF)”. 仙台市の指定・登録文化財. 仙台市. p. 3 (2015年3月1日). 2016年5月13日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落合観音堂」の関連用語

落合観音堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落合観音堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落合観音堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS