炭酸固定反応系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 炭酸固定反応系の意味・解説 

炭酸固定反応系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 18:18 UTC 版)

カルビン回路」の記事における「炭酸固定反応系」の解説

カルビン回路による炭素固定反応には糖の循環が必要である。上記にも筆記したがこの炭酸固定反応系は以下の反応からなる。糖の炭素数を特記しておく。 D-リブロース-1,5-ビスリン酸 (RuBP, C5) + CO2 → 2分子の3-ホスホグリセリン酸 (C3×2) 3-ホスホグリセリン酸 (C3) + ATP → 1,3-ビスホスホグリセリン酸 (C3) + ADP 1,3-ビスホスホグリセリン酸 (C3) + NADPH → グリセルアルデヒド-3-リン酸 (C3) + NADP++ Pi このグリセルアルデヒド3-リン酸起点にして、4つ反応カルビン回路には存在するその4つの反応それぞれ以下の通りである。 グリセルアルデヒド-3-リン酸 (C3) + セドヘプツロース-7-リン酸 (C7) → リボース-5-リン酸 (C5) + キシルロース-5-リン酸 (C5) グリセルアルデヒド3-リン酸 (C3) → ジヒドロキシアセトンリン酸 (C3) グリセルアルデヒド3-リン酸 (C3) + ジヒドロキシアセトンリン酸 (C3) → フルクトース-1,6-ビスリン酸 (C6) グリセルアルデヒド3-リン酸 (C3) + フルクトース-6-リン酸 (C6) → エリトロース-4-リン酸 (C4) + キシルロース-5-リン酸 (C5) うち、2 の反応葉緑体外部輸送されるジヒドロキシアセトンリン酸合成する反応であり、輸送には3回転を要することが判るまた、3.はそのまま多糖変換系に続く反応であるが、6回転分の炭素固定数に足りなければ、4 の反応フルクトース使用されるジヒドロキシアセトンリン酸もそれを起点いくつかの反応起きるが、それらは 葉緑体外部への輸送 フルクトース1,6ビスリン酸合成反応(3 の反応ジヒドロキシアセトンリン酸 (C3) + 4 由来エリトロース4-リン酸 (C4) → セドヘプツロース1,7-ビスリン酸 (C7) である。上記反応から合成されセドヘプツロース1,7-ビスリン酸セドヘプツロース-1,7-ビスリン酸 (C7) → セドヘプツロース-7-リン酸 (C7) + Pi という反応組み込まれセドヘプツロース-7-リン酸はグリセルアルデヒド-3-リン酸反応1.組み込まれる。グリセルアルデヒド-3-リン酸1.反応により合成されるリボース-5-リン酸およびキシルロース-5-リン酸それぞれリブロース-5-リン酸変換されるリボース-5-リン酸 (C5) → リブロース-5-リン酸 (C5) キシルロース-5-リン酸 (C5) → リブロース-5-リン酸 (C5) リブロース-5-リン酸は以下の反応により再び、炭酸固定反応組み込まれるリブロース-5-リン酸 (C5) + ATPリブロース-1,5-ビスリン酸 (C5) + ADP なお、上記12反応使用される酵素は上から順番以下の通りである。 リブロースビスリン酸カルボキシラーゼ (RubisCO) ホスホグリセレートキナーゼ グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ グリセルアルデヒド-3-リン酸セドヘプツロース7-リン酸トランスケトラーゼ トリオースリン酸イソメラーゼ グリセルアルデヒド-3-リン酸ジヒドロキシアセトンリン酸アルドラーゼ グリセルアルデヒド-3-リン酸フルクトース-6-リン酸トランスケトラーゼ ジヒドロキシアセトンリン酸エリトロース-4-リン酸アルドラーゼ セドヘプツロースビスホスファターゼ リボース-5-リン酸イソメラーゼ キシルロース-5-リン酸エピメラーゼ 5-ホスホリブロキナーゼ

※この「炭酸固定反応系」の解説は、「カルビン回路」の解説の一部です。
「炭酸固定反応系」を含む「カルビン回路」の記事については、「カルビン回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炭酸固定反応系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭酸固定反応系」の関連用語

炭酸固定反応系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭酸固定反応系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルビン回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS