炭酸緩衝系および肺の二酸化炭素排出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:09 UTC 版)
「血液」の記事における「炭酸緩衝系および肺の二酸化炭素排出」の解説
血液の pH は、主に炭酸水素イオン(アルカリ性)と炭酸(酸性)の比によって決まる(緩衝液)。炭酸水素イオンが減るか、もしくは炭酸が増えると血液は酸性に傾く事になる。 身体中ではさまざまな酸が発生しているが、特に呼吸を代表とする酸化反応による二酸化炭素(炭酸ガス)の発生は莫大であり、これは血液に溶解して大量の炭酸となる。これでは酸性になってしまうので、炭酸から炭酸ガスを遊離する方向に緩衝反応が進み、その結果発生した炭酸ガスは呼吸中枢を刺激し、呼吸が激しくなって肺から排出される。
※この「炭酸緩衝系および肺の二酸化炭素排出」の解説は、「血液」の解説の一部です。
「炭酸緩衝系および肺の二酸化炭素排出」を含む「血液」の記事については、「血液」の概要を参照ください。
- 炭酸緩衝系および肺の二酸化炭素排出のページへのリンク