灯籠仏の由来とは? わかりやすく解説

灯籠仏の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:18 UTC 版)

甲斐善光寺」の記事における「灯籠仏の由来」の解説

甲斐善光寺には「燈籠仏(とうろうぶつ)」と呼ばれる仏像伝来している。これは像高5センチメートル一寸八分)ほどの一光三尊阿弥陀如来像で、普段燈籠収められ秘仏として扱われている。江戸時代甲斐善光寺発行され縁起拠れば願い事を占う際に用いられる仏像で、甲斐善光寺発行・年未詳一枚刷り善光寺燈籠仏縁起」(山梨県立博物館所蔵甲州文庫」)、享保7年1722年)の写本「甲陽善光寺略縁起灯篭略縁起」(「甲州文庫」)に拠れば願い事叶うなら重くなってください」と念じて持ち上げると、願い事叶う場合には重くなり、叶わない場合軽くなるという。 燈籠仏の存在宝永3年1706年)の荻生徂徠峡中紀行』に記され甲府藩主・柳沢氏家臣であった荻生徂徠宝永2年1705年9月14日田中省吾とともに甲斐善光寺訪れ燈籠仏を実見したという。宝暦2年1752年)の甲府勤番士野田成方『裏見寒話』においても触れられ燈籠仏の拝見には金銭徴収していたと記されている。 ほか、天明年間加賀美遠清『甲陽随筆』、文化11年1814年)の『甲斐国志』、嘉永3年1850年)の宮本定市『甲斐手振』などの随筆地誌類にも存在記されている。幕末には嘉永年間大森快庵『甲斐叢記』(出版1893年明治28年))において触れられている。

※この「灯籠仏の由来」の解説は、「甲斐善光寺」の解説の一部です。
「灯籠仏の由来」を含む「甲斐善光寺」の記事については、「甲斐善光寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「灯籠仏の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灯籠仏の由来」の関連用語

灯籠仏の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灯籠仏の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐善光寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS