灯籠入舞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/29 07:11 UTC 版)
石動神社の灯籠4基と稲荷神の灯籠4基が各町内から担ぎ出され、笛と大太鼓が先導し町内を巡る。笛は「神降ろしの笛」であり、吹き手は尊重され、毎年新品の祭り着物と白足袋と草履が届けられ、食事も特別に高級料亭で出される。笛に無暗に触れることはならず、誤って手足が当たっただけでも加害側の町内代表が詫びを入れに行くほどである。下町交差点で行なわれる灯籠同士のぶつかり合いは喧嘩灯籠とも呼ばれ、勝敗はなく、拍子木が鳴らされるまで続く。 しかし、けが人が出たことから2016年は中止されたが、2017年は対策をとった上で行われる予定。
※この「灯籠入舞」の解説は、「葛塚まつり」の解説の一部です。
「灯籠入舞」を含む「葛塚まつり」の記事については、「葛塚まつり」の概要を参照ください。
- 灯籠入舞のページへのリンク