灯籠踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 灯籠踊りの意味・解説 

とうろう‐おどり〔‐をどり〕【灯籠踊(り)】

読み方:とうろうおどり

盂蘭盆(うらぼん)や祭礼の際に、点灯した灯籠を頭にのせて踊る風流(ふりゅう)踊り京都花園踊りなど、主に、関西以西分布


灯籠踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 06:17 UTC 版)

山鹿灯籠まつり」の記事における「灯籠踊り」の解説

灯籠踊りは、大宮神社および参道おまつり広場山鹿小学校グラウンド見学することができる。 祭り初日8月15日午後6時30分から大宮神社境内で、山鹿灯籠踊り保存会による「奉納灯籠踊り」が奉納されるその後参道おまつり広場で、各種団体によって灯籠踊りが披露されるおまつり広場での踊り夜遅く午後11時過ぎまでつづく。 なお、8月15日には午後8時から菊池川河川敷花火大会催されている。 8月16日午前10時から大宮神社例祭献幣式が行われる。この日の灯籠踊りも夕方からおまつり広場などで披露されるが、午後6時45分からと9時30分からの二回、山鹿小学校グラウンド行われる千人灯籠踊り」がこの祭り最大クライマックスである。頭上金灯籠(かなとうろう)をのせた浴衣姿女性千人による優雅な踊り圧巻であり、ゆったりしたよへほ節」が会場流れるなか、薄暗闇に千の灯が浮かび中心にして渦のように流れ揺らめく。(途切れないカメラフラッシュ除けば)とても幻想的な光景である。 なお、8月16日午後8時30分から、菊池川河川敷で、景行天皇奉迎儀式と、それに続き松明行列が行われる。「祭りの由来」を参照

※この「灯籠踊り」の解説は、「山鹿灯籠まつり」の解説の一部です。
「灯籠踊り」を含む「山鹿灯籠まつり」の記事については、「山鹿灯籠まつり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「灯籠踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灯籠踊り」の関連用語

灯籠踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灯籠踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山鹿灯籠まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS