よへほ節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > よへほ節の意味・解説 

よへほ節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 14:54 UTC 版)

よへほ節(よへほぶし)は、熊本県山鹿市に伝わる日本の民謡で座敷唄[1]

概要

主に山鹿温泉で毎年8月15日・8月16日に行われる山鹿灯籠まつりで歌い踊られ[2]三味線太鼓によって演奏される。明治時代初期ごろに歌われ始め、元唄はもっと土俗的で艶めかしいものだったと言われるが、1933年(昭和8年)に作詞家の野口雨情によって改作され、現在のよへほ節ができた。

歌詞やタイトルに出てくる「よへほ」という言葉の解釈には様々な諸説があるが、「あなたも踊りを見て酔っちゃいなさいよ」という意味の「酔へ」と肥後弁で「ほらっ(相手の気を引き注意を促す言葉)」という言葉の「ほ」を組み合わせたと解釈されることが多い[2]

主な歌詞

主は山鹿の 骨なし灯籠 よへほよへほ   骨もなければ 肉もなし よへほよへほ

洗いすすぎの 鼓の湯籠 よへほよへほ   山鹿千軒 たらいなし よへほよへほ

心あら瀬の 蛍の頃に よへほよへほ    とけし思いの しのび唄 よへほよへほ

山鹿灯籠は 夜明かしまつり よへほよへほ 町は灯の海 人の海 よへほよへほ

脚注

  1. ^ よへほ節 - コトバンク
  2. ^ a b 2017年6月25日- ORICON NEWS

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  よへほ節のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よへほ節」の関連用語

よへほ節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よへほ節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのよへほ節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS