瀬越2号【セゴシ2ゴウ】(野菜)
![]() |
登録番号 | 第5790号 |
登録年月日 | 1997年 11月 14日 | |
農林水産植物の種類 | やまのいも | |
登録品種の名称及びその読み | 瀬越2号 よみ:セゴシ2ゴウ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2000年 11月 15日 | |
品種登録者の名称 | 鈴木和太郎 | |
品種登録者の住所 | 新潟県北魚沼郡堀之内町大字魚野地984番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 鈴木和太郎 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,昭和58年に魚沼地方で採集した自然薯から,選抜,育成されたものであり,つるの色が赤紫,芋の形が細長,肉の粗密が密で粘度の強い品種である。 草勢はかなり強,つるの巻性は右,断面の形は丸,色は赤紫である。葉の形は尖頭,大きさはやや小,長さはやや短,幅は狭,肩張りはやや狭,葉縁のくびれの程度はかなり小,葉脚部葉柄の着色は無,対生葉位は中である。むかごの着生程度は多,形状は球,大きさは中,色は濃褐である。芋の外皮色は淡褐,粗滑はやや滑,形は細長,着生数は1,長さは極長,首部の長さは長である。髭根の多少はやや少,肉色は白,粗密は密,粘度は強である。変色性はやや強,貯蔵性はやや低,早晩性は晩である。 「森本いも」と比較して,葉の形が尖頭であること,葉の肩張りが狭いこと,むかごの着生程度が多いこと,むかごが小さいこと等で,「湯之谷系在来」と比較して,葉の肩張りが広いこと,むかごの着生程度が多いこと,むかごが大きいこと,芋の外皮色が淡褐であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和58年に魚沼地方で採集した自然薯100個体を育成者のほ場(新潟県北魚沼郡堀之内町)において栽培し,59年から選抜及び増殖を繰り返し,平成元年に目標とする特性を有していることを確認して育成を完了したものである。 |
- 瀬越2号のページへのリンク