瀬戸内の中の淡路方言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 瀬戸内の中の淡路方言の意味・解説 

瀬戸内の中の淡路方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 15:47 UTC 版)

淡路弁」の記事における「瀬戸内の中の淡路方言」の解説

瀬戸内海古来畿内九州を繋ぐ航海路として重要な役割果たしてきた。上方からの新語西へ伝播して本州離れて最初に行き着くのが淡路島である。淡路島の他、小豆島鳴門海峡島田島大毛島語彙西進早くに受けるため、顕著な方言圏(方言語彙共有)が認められる筍笠の事を「タイコガサ」「タイコバチ」と呼ぶのもほぼこの海域分布であり、近畿本土に厚い「松毬」のチンチロ系も兵庫県南東部から淡路および鳴門沖の島々に張り出している。 このような状況下で、淡路島四周孤立する傾向も強い。例え淡路島だけに分布する語彙に「蟷螂」を仏の馬に見立てたホトケノウマ系、「日照雨」の「ヒアテリアメ」、「左利き」の「ヒダリエテ」などがある。このような特徴的な新語一方で、「」を「イアリ」と言うのは九州にもあり、語彙更新しつつも一部では古態保存するきらいもある。

※この「瀬戸内の中の淡路方言」の解説は、「淡路弁」の解説の一部です。
「瀬戸内の中の淡路方言」を含む「淡路弁」の記事については、「淡路弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瀬戸内の中の淡路方言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸内の中の淡路方言」の関連用語

1
8% |||||

瀬戸内の中の淡路方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸内の中の淡路方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淡路弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS