漸近値とは? わかりやすく解説

漸近値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:57 UTC 版)

整関数」の記事における「漸近値」の解説

定数でない整函数が、適当な領域において有限な漸近値をもつことがあるか、常に有限な極限を持つかの何れであるか」を問題にすることができる。リウヴィルの定理により、任意の方向において有限な漸近値を持つということ不可能であることは既知である。f が漸近値を許すとは、適当な方向経路存在して s がその経路沿って無限大発散するとき f(s) が値 a に収束するときに言う(そのような経路は「a の決定路」(chemin de détermination a) と呼ぶ)。したがって定数でない任意の整函数は、少なくも一つ ∞ の決定路を持つ。 増大度が 1/2 より小さ整函数 f に対しては、原点中心かつ半径限りなく大きくなる無限個の円が存在してその上での f の最小絶対値無限大発散する。したがって増大度が 1/2 より小さ整函数に対しては、有限な漸近値は存在しない。実はワイマンは以下の定理示した: 定理 (Wiman) 増大度 ρ < 1/2 かつ精密増大度 ρ(r) の整函数 f に対して、ε > 0 は任意として、不等式 ln ⁡ | f ( s ) | > ( cos ⁡ ( π ρ ) − ϵ ) r ρ ( r ) {\textstyle \ln |f(s)|>(\cos(\pi \rho )-\epsilon )r^{\rho (r)}} が、無限大発散する半直線沿って分布する無限個の円上で成り立つ。したがって、それらの円上で ln ⁡ | f ( s ) | > ( cos ⁡ ( π ρ ) − ϵ ) ln ⁡ M ( r ) {\displaystyle \ln |f(s)|>(\cos(\pi \rho )-\epsilon )\ln M(r)} である。 いま、整函数二つの値 a, b の決定路を持つとすれば、それら二つ決定路に挟まれ領域に ∞ の決定路が存在するか、あるいは a = b であって二つ決定路に挟まれ無限大へ向かう任意の経路が a(したがって b)の決定路となる。 ダンジョワは有限増大度 ρ の整函数高々 2ρ 個の漸近値を持つと予想した。この予想アールフォルス定理英語版となった。 したがって、0 から無限大を結ぶ異なる漸近値を導く直線が ρ 本よりも多く存在することは不可能である。結果としてそのような二直線のなす角は π/ρ 以上である。

※この「漸近値」の解説は、「整関数」の解説の一部です。
「漸近値」を含む「整関数」の記事については、「整関数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漸近値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漸近値」の関連用語

漸近値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漸近値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの整関数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS