源平交代思想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源平交代思想の意味・解説 

源平交代思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 20:49 UTC 版)

源平交代思想(げんぺいこうたいしそう)または源平交代説は、日本史上の武家政権源氏平氏革命易姓革命)的に交代するという俗説のこと。室町時代ごろから一部で信じられていたと言われている。

概要

その説を平氏政権以降江戸時代までの実際の政権の推移に当てはめてみると以下のようになる。

(太字は出自の氏が確定している一族)

上記のように織田政権と江戸幕府との間に明智光秀美濃源氏)や豊臣政権豊臣秀吉宇多源氏佐々木流・平姓など諸説有[1])を入れる他説もある。

織田信長の時代には源平交代思想が一部で信じられていたため、信長が平氏を称するようになった事[2][3]徳川家康が源氏を称するようになった事もこの思想に関連しているといわれるが、真偽は不明である。

異説

関東における源平交代思想

源平交代思想は、豊臣氏という別姓が紛れた中央政権ではなく、関東において特に強く信じられ、実行されていたという説。この場合、家康が封ぜられる前に関東における実権をもっていた勢力は以下の通りである。

後北条氏滅亡後、関東への移封を命ぜられた家康はこの思想の元、源氏に改姓した上で関東に入り、その支配の正当性を示したという可能性もある。

脚注

  1. ^ 一時、「平姓」を名乗り、関白就任後は「藤原姓」、その後、「豊臣姓」となる。『歴史REAL 敗者の日本史 消えた豪族・武家・皇族』(洋泉社、2015年)p.71.
  2. ^ 各種『織田系図』では、平清盛の子孫(重盛の次男資盛の子の親真=親実の子孫)となっているが、信用できず、越前国織田社の神職を継いで「織田氏」を称し、清盛から21代の子孫という伝承も(親真が実在したとしても)、織田氏と平氏を結び付けるための作為と見られる。和田裕弘『信長公記-戦国覇者の一級資料』(中公新書、2018年)p.18.
  3. ^ 織田町内に伝わる『忌部氏系図』では、親真の母は平忠度の娘であり、忌部親澄に嫁いで生まれた子が親真であり、「平氏にあらず」として、「忌部氏の正系」の方を強調する。『歴史読本3月号特集天皇家の閨閥 明治・大正・昭和の皇室』(新人物往来社、1988年)p.199.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源平交代思想」の関連用語

源平交代思想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源平交代思想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源平交代思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS