湊神社
湊神社
湊神社
湊神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 06:17 UTC 版)
「川口神社 (亘理町)」の記事における「湊神社」の解説
川口神社の北2.3キロにある高須賀地区には湊神社が鎮座している。本殿は亘理町指定文化財。祭神は大海津見神である。創建は弘和3年/永徳3年(1383年)。鎮座地である高須賀地区は阿武隈川の旧河口にあたる。太平洋から押し寄せる波と川からの土砂で流れが変化しやすく、浅瀬が多くできているため、船の出入りが困難で、遭難事故も多かったという。そこで、弘和3年/永徳3年(1383年)3月10日、亘理行胤が河口の安全を祈願して建立したと伝わる。明治5年(1872年)11月に村社に指定されたが、明治42年(1909年)3月23日に川口神社へと合祀させられた。 神体は鮫の背中に乗る金色の十一面観音像であると伝わる。この観音像には以下の伝説がある。 ある年の大水の時、観音像が阿武隈川上流のどこかから流れてきた。海に流れ出ようとしているこの観音像を鮫が見つけ、多くの鮫が協力して、この観音像を陸地に押し上げた。 嵐で海に流された漁師が鮫に助けられたと云われ、その恩に報いるために村民は「鮫に乗る十一面観音像」を神体として湊神社を建立した。高須賀地区の人々は、鮫や鮫肉を原料とするかまぼこ等の練り物を食べなかったという。 社殿は江戸時代末期のもので一間社流造。前面・側面に高欄を設ける。向拝や社殿側面の蟇股にみられる江戸時代末期の彫刻が見事なことから、昭和57年(1982年)5月に亘理町指定文化財となった。 高須賀地区の湊神社の対岸の岩沼市寺島地区瀬崎には、住吉三神の一柱である表筒男神を祀る湊神社(宝貴明神)が阿武隈川を挟むかのように鎮座している。 岩沼市寺島地区の湊神社境内左側の土手が阿武隈川になる 湊神社社殿別名『宝貴明神』
※この「湊神社」の解説は、「川口神社 (亘理町)」の解説の一部です。
「湊神社」を含む「川口神社 (亘理町)」の記事については、「川口神社 (亘理町)」の概要を参照ください。
- 湊神社のページへのリンク