港 (浦安市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 07:19 UTC 版)
港 | |
---|---|
北緯35度37分49.62秒 東経139度54分33.48秒 / 北緯35.6304500度 東経139.9093000度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
面積 | |
• 合計 | 0.968 km2 |
人口 | |
• 合計 | 17人 |
• 密度 | 18人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
279-0024[2] |
市外局番 | 047[3] |
ナンバープレート | 習志野 |
港(みなと)は千葉県浦安市にある地名。郵便番号は279-0024[2]。
地理
第2期海面埋立事業によって作られた新町地区に位置する。ほぼ全域が鉄資材を扱う加工工場と倉庫で占められており、一般住居は存在しない。隣接する第1期海面埋立地の鉄鋼通り地区も含めて巨大な「浦安鉄鋼団地」を形成し、全部で219社、約270の倉庫・工場がある関東随一の工業団地となっている。 地区内は計画的に整備され、大型トラックが出入りする関係で総じて道幅が広い。また、水際には海運での積み出しが可能な倉庫が並んでいる。
東は東京湾、西は鉄鋼通り、南は見明川を挟んで千鳥、北は高洲・千鳥と接している。
歴史
地名の由来
1973年(昭和48年)に策定した「総合開発計画」において、鉄鋼流通基地の中心的に位置づけられており、港としての利用が考えられることから付けられた。
沿革
町名の変遷
実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
---|---|---|
港 | 昭和54年9月21日 | (地名なし) |
世帯数と人口
2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
港 | 22世帯 | 22人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 浦安市立見明川小学校 | 浦安市立見明川中学校 |
施設
- 浦安鉄鋼団地(219社、約270の倉庫・工場がある)
関連項目
脚注
「港 (浦安市)」の例文・使い方・用例・文例
- 私たちは空港まで彼を見送りに行った
- 羽田空港で待ち合わせよう
- 空港へ通じる道はすべて警察によって封鎖された
- 空港には何時に到着する予定ですか
- 私は彼に空港に客を迎えに行くよう命じた
- 私たちは現状で考えつく最善の方法でその空港建設計画を立てた
- 空港への道を封鎖する
- 空港までタクシーに乗った
- 新空港建設反対運動を繰り広げる
- このバスに乗れば空港に行けます
- 軍は空港を閉鎖した
- 軍が空港と官庁ビルを制圧した
- 代表団は空港で外務大臣の出迎えを受けた
- 真っすぐ成田空港に行った
- その旅客機は空港で乗客全員を降ろした
- 船は港に入ってきた
- 空港まで送っていただけますか
- 入港税
- 空港はホテルから行きやすい所にあります
- 空港でスーツケースを調べられた
- 港_(浦安市)のページへのリンク