見明川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 見明川の意味・解説 

見明川

読み方:ミアケガワ(miakegawa)

所在 千葉県

水系 利根川水系

等級 1級


見明川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 20:18 UTC 版)

見明川
水系 一級水系 利根川
種別 一級河川
延長 1.35 km
流域面積 1.80 km2
水源 旧江戸川
河口・合流先 東京湾
流域 千葉県浦安市

テンプレートを表示

見明川(みあけがわ)は、千葉県浦安市を流れ東京湾に注ぐ利根川水系の河川である。一級河川の指定延長は1.35km。流域面積は1.80km2におよぶ。

旧江戸川の最も下流の浦安市富士見と浦安市舞浜との境界より分岐し、南東方向へ流れ三番瀬に注ぐ。舞浜地区の埋めたての際に川として残された人工河川で、川幅50m、コンクリート護岸の直線状の河道として整備された。汽水域であり、ニゴイ、ボラ、スズキ、ハゼなどが確認されている。

橋梁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見明川」の関連用語

見明川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見明川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見明川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS