渡切費とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 渡切費の意味・解説 

渡切費(わたりきりひ)

国が全国特定郵便局支給する運営経費

日本全国合わせて19,000局ある特定郵便局に国から支給されている運営経費のこと。使いみちを定めず支給されるので、その会計不透明になりがちだ。

渡切費は、会計法第23条に基づき特例会計として政府機関向けに支給されている。特定郵便局をはじめ、法務局登記所外務省在外公館などで採用されている制度だ。主に交際費光熱費として使われる

特定郵便局局長に渡切費を支給することで、煩雑な会計処理負担軽減することが狙いのようだ。そのため、渡切費は局長自由裁量で使うことができるとされている。

しかし、渡切費の使いみちは不透明で、その実態は明らかにされていない内部飲食代として消えていったり、組織ぐるみでの選挙活動使われたりしていたとの疑惑浮上している。東北地区特定郵便局長が集まった業務推進連絡会では、不正経理により渡切費の一部プールし疑惑明らかになった。

2000年度実績で、特定郵便局向けの渡切費は、総額912億円にものぼっている。平均すると、1局あたりでおよそ500万円支給されているという計算だ。総務省は、2002年度予算で、渡切費として938億円を要求しているところだった。

関連キーワード「特定郵便局

(2001.10.29更新


渡切費

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 14:44 UTC 版)

渡切費(わたしきりひ)は特例会計制度のこと[1]

概要

経費を一括して経理担当者に前渡しをし、光熱費等の必要経費の精算を簡素化する目的で設けられた[1]

1947年会計法第23条の規定で政府機関向けの特例会計制度として設定された(なお、渡切費制度自体は明治時代から存在していた)[1][2]総務省(旧郵政省郵政事業庁(旧郵務局)の特定郵便局法務省法務局登記所外務省在外公館で採用されていた[3]

不正発覚による廃止

特定郵便局の渡切費は2001年第19回参議院議員通常選挙で全国郵便局長会の支援を得ていた、同組織の組織内候補である高祖憲治の選挙違反事件で注目されるようになった。この事件になて特定郵便局の渡切費が選挙活動に流用されている疑惑が浮上し、さらに東北特定郵便局業務推進連絡会による役員局長向け渡切費の不正流用問題も発覚した[2]。また、在外公館の渡切費でも使途に厳密な報告義務がないとして、「第二の機密費」との批判が出た[1]

こうした批判も出たことで、渡切費は2002年度予算から計上されなくなった。2002年7月31日に会計法第23条を削除する旨の日本郵政公社法施行法が成立し、2003年4月1日に施行されたことで渡切費制度は廃止された。

脚注

  1. ^ a b c d 「〈解〉渡切費」『読売新聞読売新聞社、2002年2月12日。
  2. ^ a b 「「渡切費」の廃止を前倒し甘い身内の監査、経費の透明性確保を(解説)」『読売新聞』読売新聞社、2001年10月30日。
  3. ^ 「〈解〉渡切費」『読売新聞』読売新聞社、2001年8月29日。

関連項目




渡切費と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡切費」の関連用語

渡切費のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡切費のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡切費 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS