混老頭
(混幺九 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 07:31 UTC 版)
混老頭(ホンロウトウ)とは、麻雀における役のひとつ。全14牌を全て么九牌(一九字牌)とし、門前でも副露しても2翻である。略して混老(ホンロウ)と呼ばれる。中国麻雀では混幺九と表記し、32点役である。
概要
対々和か七対子と必ず複合し、併せて4翻となる。下位役である混全帯么九(チャンタ)とは複合しない。字牌を使うため、役牌や混一色などと複合しやすい。対々和と複合すると40符以上となり、満貫以上が確定する。
字牌を用いない上位役は清老頭、逆に字牌だけだと字一色、混老頭で使える牌13種全てを使う役は国士無双といい、いずれも役満となる。
値段の取り決め
古いルールや一部のルールでは、門前3翻・副露2翻としている場合や、門前3翻・副露しても3翻としている場合がある。また中には、対々和や七対子を役の定義に含め5翻役として分類しているルールブック[1]も見られるほか、対々形は5翻だが七対形は4翻としているルールも見られる。しかし現在の標準的なルールでは、対々和や三暗刻、三槓子、三色同刻といった対子系の役と同じく、食い下がりなしの2翻役とするのが一般的である。以下の牌姿例でも2翻役として扱う。
牌姿の例
(例)副露したケース
(例)門前かつシャンポン待ちのケース
(例)七対子複合のケース
脚注
関連項目
混幺九
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:43 UTC 版)
(簡体字:混幺九、読み:hùn yāo jiŭ/フンヤオヂュー、英語名:All Terminals And Honors) 么九牌のみで構成された碰碰和。幺九刻・碰碰和は複合しない。日本の混老頭に相当する。 これは三同刻・箭刻・五門斉と複合。
※この「混幺九」の解説は、「中国麻雀」の解説の一部です。
「混幺九」を含む「中国麻雀」の記事については、「中国麻雀」の概要を参照ください。
- 混幺九のページへのリンク