淵上旭江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淵上旭江の意味・解説 

淵上旭江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 20:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

淵上 旭江(ふちがみ きょっこう、宝暦3年(1753年) - 文化13年2月5日1816年3月3日)は江戸時代中・後期の日本の絵師。名は禎、は白亀、号ははじめ曲江のち旭光。舎亭を鳴亭・画隠窟。『日本勝地山水奇観』の著者として知られ、後の歌川広重にも影響を与え、明治時代の教科書にも挿絵として利用された。

略歴 

児島郡上山坂村(玉野市)の農家に生まれたが、まもなく宮浦村(岡山市)に移ったらしく、そこで少年時代を送った。幼少より絵を好み、明和年間(1764-72)に備前備中へ来遊した望月派の大西酔月に師事し、本格的に絵を習う。20歳ごろ郷を出て、全国各地を遍歴。四国から九州に渡り、長崎南蘋派をはじめ、画の習得に努めたと見られる。やがて長崎を去り、豊後岡藩の城下を訪ね、田能村竹田の師淵野真斎らに画技を伝授している。竹田の記述によると、城下の絵画界は狩野派に独占されていたが、旭江の出現により人々はいわゆる漢画なるものを知り、その運筆の謹細さや、賦彩の明麗さに感激して競って旭江の画を求めたという。

その後も各地を回った後、寛政6年(1794年大阪に定住。女流画家の鈴川玉簾と同居し、十時梅厓皆川淇園らと交際する日々を過ごす。寛政11年(1799年)諸国の名勝写生した画稿を整理し、各図に詩を賦した版画集『日本勝地山水奇観』4冊を刊行、次いで享和2年(1802年)後篇4冊を出版した。更に拾遺篇・附録を上梓する準備を進めるが、文化13年2月5日64歳で旭江が亡くなり、未完に終わっている。

代表作

参考資料

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から淵上旭江を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から淵上旭江を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から淵上旭江 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淵上旭江」の関連用語

淵上旭江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淵上旭江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淵上旭江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS